そんな方におすすめなのが、「注文方式の違いに注目して選択肢を絞っていく」というやり方です。
海外FXで採用されている注文方式を大きく分けると、「DD方式」「NDD方式」といった分け方ができます。
海外FX会社の注文方式がいまいち理解できていないという方は、わかりやすく解説しているのでぜひ参考にしてくださいね。
海外FXの「DD方式」「NDD方式」についてしっかり理解しよう!
導入文でもお話ししましたが、海外FXで採用されている注文方式を大きく分けると、主に「DD方式」と「NDD方式」の2種類の注文方式に分類されます。
まずは、この異なる2種類の注文方式の基礎的な内容について詳しく見ていきましょう。
DD方式とは?
Dealing Desk(ディーリングデスク)の頭文字をとり「DD方式」と名付けられました。
B-bookの会社のことをB-bookと呼んだりもします。
DD方式では、FX会社を利用して注文を発注するトレーダーと、その注文が流れるインターバンクの間に、FX会社のディーラーが介在します。
NDD方式とは?
DD方式と同様に、Non Dealing Desk(ノンディーリングデスク)の頭文字をとり、「NDD方式」と名付けられました。
A-bookの会社のことをA-bookと呼ぶことも多々あります。
A-bookの会社ではDD方式のように、FX会社を利用して注文を発注するトレーダーと、その注文が流れるインターバンクの間に、FX会社のディーラーが介在することはありません。
利益発生構造の違いから両者にはスプレッドの違いが生じている
B-bookの会社が多いのは、どちらかというと海外FX会社よりも、国内FX会社に多く見られます。
そんな国内FX会社の特徴の1つは、海外FX会社に比べてスプレッドが狭いという点です。
なぜスプレッドの狭さに違いが生じるかというと、利益発生の構造に違いがあるからです。
先ほどもご説明したとおり、B-bookの会社では、注文が約定される時にトレーダーとインターバンクの間にディーラーを介在させて、一度注文を自社で呑むという工程が行われています。
この仕組みのおかげてB-bookの会社では、トレーダーの損失分を自社の利益に変換できる仕組みを構築できるのです。
一方、B-bookの会社とは異なり、A-bookの会社においては、FX会社を利用して注文を発注するトレーダーと、その注文が流れるインターバンクの間に、FX会社のディーラーが介在することはありません。
そのため、トレーダーの損失分を自社の利益に変換できないため、利益のほとんどを取引手数料やスプレッドという形で得ています。
このような注文方式の違いにより、海外FX会社と国内FX会社との間に、スプレッドの違いというものが生じているのです。
海外FXの注文方式「DD方式」の特徴
FX会社が採用している2種類の注文方式では、異なる特徴をもつため、一概にどちらがいいという結論は導きだせません。
重要なのは、「それぞれの注文方式の特徴を理解し、自分の条件に最適なものを選ぶということを心がけること」です。
まずは、DD方式の特徴から説明していきます。
DD方式のメリット
ディーラーを介在させて注文から約定までを行うDD方式には、
- スプレッドが狭く取引コストを抑えられる
- 取引するのが危険な場面で注文が通らない
といったメリットがあります。
スプレッドが狭く取引コストを抑えられる
国内FX会社で多く採用されているDD方式では、スプレッドが狭く取引コストを抑えられるという点がメリットとして挙げられます。
先述したように、B-bookの会社では、トレーダーの損失分を自社の利益に変換できる仕組みを構築できるため、スプレッドで利益をたくさん上げる必要はありません。
とはいえ、自社の口座でトレードしてもらわない限りは利益が上がらないので、できる限り多くのトレーダーに利用してもらうために、B-bookの会社ではスプレッドを狭く設定しているのです。
取引するのが危険な場面で注文が通らない
「スプレッドの狭さ」ばかりがフォーカスされますが、DD方式のメリットとして、実は「取引するのが危険な場面で注文が通らない」という点もあげられます。
例えば、2015年1月15日に起こったスイスショックでは、クロス円通貨ペアで数分で50円を超えるほどの値動きを記録しました。
こういった、「取引するのが危険な場面」において、注文をディーラーが拒否することがあります。
特に、ゼロカットを採用している会社ではトレーダーが損失を出し、口座残高がマイナスになった時に、マイナス分を補填しなくてはなりません。
マイナスが大きくなると会社の損失も大きくなるので、注文をディーラーが拒否して危険な場面を回避してくれるというわけです。
ゼロカットとは多額の追証からトレーダーを守ってくれる制度
このマイナス分は「追加証拠金(追証)」と呼ばれており、ゼロカット制度を採用していないFX会社では後からマイナス分を入金しなくてはならないのです。
DD方式のデメリット
取引の透明性が低い
NDD方式と比較すると取引の透明性という点ではDD方式は劣ってしまいます。
DD方式ではFX会社側のディーラーが注文に介在するといいましたが、ディーラーがどのような基準で注文を通すのかを公表している会社はほとんどありません。
また、トレーダーの損失が利益になるという構造となっているため、レート操作などを行なって故意に損失を出そうとするケースが考えられます。
例えば、金融ライセンスを保持しているかどうかです。
国内FX会社は日本の金融庁の厳しい審査を通って営業が許可されているため、どの会社も一定の信頼性がありますが、海外FX会社はどの国の金融ライセンスも持っていない状況でも営業することができます。
そのため、海外FX会社選びにおいて、まず見ておくべきポイントが金融ライセンスの有無というわけです。
そのほかにも、「資金量・企業規模」「分別管理・信託保全の有無」「出金拒否の有無」「FPA評価」などは海外FX会社選びにおいて注目されているポイントです。
トレーダー同士での直接的な取引が行われない
何度もご説明していますが、DD方式ではFX会社のディーラーが注文に介在するため、FXトレーダー同士での直接的な取引が行われることは決してありません。
そのため、注文にタイムラグが生じることがあります。
例えば、許容スリッページ幅を設定するといったことが対策の1つとしてあげられます。
許容スリッページ幅を設定していると、設定した値以上の幅のスリッページが起こると自動的に注文をキャンセルしてくれるので、余分な損失をできる限り減らしてくれます。
注文したら必ず発注できるとは限らない
注文したら必ず発注できるとは限らないという点もデメリットとして挙げられるでしょう。
DD方式という注文方式では、トレーダーからの注文が行われると、FX会社のディーラーがその注文を通すのかという判断を一度行うため、ディーラーが拒否してしまうということも考えられます。
そのため、注文したら必ず発注できるとは限らないのです。
海外FXの注文方式「NDD方式」の特徴
両者の特徴を知ることで違いを明確に理解して、自分に最適なものを選ぶことが可能になるでしょう。
NDD方式のメリット
- ディーラーが介在しないため取引の透明性が比較的高い
- 約定が早い
- 「注文価格と約定価格の差がない
という点がNDD方式のメリットとして認知されています。
それぞれ順番に確認していきましょう。
ディーラーが介在しないため取引の透明性が比較的高い
NDD方式では、インターバンク上で直接的に注文から約定までが行われるため、悪徳なFX会社の仲介によって途中でレート操作をされたり、注文を遅らせられたりといったことは起こり得ません。
そういったこともあり、「DD方式と比較した時にNDD方式は透明性の高さが優れており、安心してトレードが行える」と言われているのです。
約定が早い
NDD方式ではDD方式のように、FX会社を利用して注文を発注するトレーダーと、その注文が流れるインターバンクの間に、FX会社のディーラーが介在することはありません。
そのため、注文が通るのに余計な工程を挟まないので、受注者さえいればすぐに約定します。
注文価格と約定価格の差がない
約定の早さとも関係のある話ですが、NDD方式では、注文価格と約定価格の差が生じにくいです。
注文価格と約定価格の差のことを「スリッページ」と呼ぶのですが、スリッページの主な原因は、注文してから約定するまでのタイムラグです。
約定が早いNDD方式では、タイムラグも生じにくいため、スリッページも起こりにくいというわけです。
NDD方式のデメリット
良い点ばかりを見ていて悪い点に注意が向いていないと思わぬところで損失をだしてしまうことも考えられます。
次に、NDD方式を使うなら必ず覚えておきたいデメリットについてもご紹介していきます。
スプレッドが広い傾向にある
先ほども少し触れましたが、A-bookの会社のスプレッドをB-bookの会社のスプレッドと比較してみた時に、A-bookの会社の方がスプレッドが広い傾向にあります。
NDD方式においては、FX会社を利用して注文を発注するトレーダーと、その注文が流れるインターバンクの間に、FX会社のディーラーが介在することはありません。
そのため、トレーダーの損失分を自社の利益に変換できないため、利益のほとんどを取引手数料やスプレッドという形で得ています。
いくら取引環境が優れていても利益が得られず経営が破綻してしまえば元も子もありません。
そういった背景もあり、スプレッドをある程度広くして一定以上の利益を出すことで、A-bookの会社は会社経営を継続しているのです。
A-bookの会社は国内FXでは数が少ない
国内FXと海外FXというカテゴリーでも特徴の違いがあります。
NDD方式という注文方式は、主に海外FX会社で採用されている注文方式です。
国内FX会社ではDD方式が一般的な注文方式となっており、NDD方式を採用している国内FX会社の数は限られています。
例えば、以下のような国内FX会社がNDD方式を採用しています。
海外FXでDD方式(B-book)の会社
そんな中でも、以下のような海外FX会社では、DD方式の注文方式を利用できる環境が提供されています。
気になるところがあれば、ぜひ一度利用してみてくださいね。
海外FXでNDD方式(A-book)の会社
代表的な会社としては以下の通りです。
気になるところがあれば、ぜひ一度利用してみてくださいね。
FX初心者はどっちを選ぶのがおすすめ?
FX初心者の方が海外FX会社を選ぼうと思っても、たくさん会社の数があって、どうやって決めればいいか迷ってしまうこともあるでしょう。
そんな方は、まずはNDD方式のFX会社を選ぶことをおすすめします。
海外FXにおいては、NDD方式が一般的な注文方式として採用されているということもあり、選択肢も多いので選びやすいです。
また、取引の透明性も高いのでA-bookの会社の方が安心して取引できるでしょう。
注文方式以外にもFX初心者が海外FX会社を選ぶ時の注目ポイントがいくつかあります。
まず、ボーナスがどれだけもらえるかということです。
海外FX会社では豪華なボーナスキャンペーンが開催されており、新規口座開設するだけで、未入金でも数千円〜数万円のボーナスがもらえることもあります。
クッション機能付きのボーナスであれば証拠金として利用できるので、自分のお金を使わずにリアルトレードをすることも可能です。
また、「マイクロ口座」といった名称の少額取引用の口座タイプなどもあれば、小さな金額で海外FXを始められます。
まとめ:海外FX会社を選ぶ時には注文方式に注目してみよう!
海外FX会社を選ぶ時には、スプレッドやボーナスキャンペーン、日本語サポートの充実度などに目が行きがちですが、実は注文方式を見るというのも重要な観点です。
先ほども述べましたが、海外FX初心者の方は、まずA-bookの会社を利用してみるのがいいでしょう。
もちろん、B-bookの会社でも信頼性の高い会社であれば問題ありません。
今回ご説明した内容をもとに、自分に最適な海外FX会社で取引を始めてみてくださいね。
また、私が日ごろから愛用している海外FX会社Forexland(フォレックスランド)も初心者の方におすすめのNDD方式を採用している海外FX会社です。
下記の記事ではForexlandについて詳しく解説していますので、是非そちらの記事も参考にご覧ください。↓
Forexlandは2021年12月に設立された海外FX業者です。 Forexlandが設立されてからまだ日は浅いですが、多くの特徴がありたくさんのFXトレーダーに支持されています。 しかし、業歴が浅いことも[…]